🌟わんこオーナーさんにおすすめのSALE情報🌟
わんこオーナーさんにおすすめのSALE情報をこちらで紹介中
わんこグッズもわんことの旅行も賢くお得にゲットしましょう!

【保存版】夏の犬連れお出かけや旅行はこれで安心!暑さ対策と冷感グッズの選び方[ペット・トラベルアドバイザー解説]

わんことの夏のお出かけ、楽しみですよね。私も愛犬オッターとどこへ行こうかワクワクしています。

ですが、年々暑くなる日本の夏は、わんこにとって熱中症の心配が尽きません。

そこで今回は、私の経験と専門知識をもとに、犬連れお出かけ旅行夏バテ対策を3つのポイントに分けて解説します。

この記事を読めば、熱中症の初期症状から対策グッズまで分かり、準備がグッと楽になりますよ!
大切な思い出作りのために、安全に夏を乗り切りましょう!

オッター

この記事はこんなオーナーさんにおすすめ!

  • 夏にわんこと旅行ができるか不安があるわんこオーナーさん 
  • 初めての犬連れ旅行で熱中症対策が心配なわんこオーナーさん 
  • おしゃれで機能的な暑さ対策グッズを探しているわんこオーナーさん 
  • 愛犬の夏バテのサインや応急処置方法を知りたいわんこオーナーさん

わんこの夏バテ、初期サインの見つけ方

5月に撮影した写真なのでご安心ください☺️

わんことのお出かけで最も気をつけたいのが熱中症です。命に関わることもあるため、初期症状をいち早く見つけることが何より重要になります。
ここでは、犬の熱中症の初期サインや、特に注意が必要なわんこの特徴についてお伝えします。

【チェックリスト】犬が夏バテや熱中症になっているか、どうやって判断すればいい?

Geminiでイラストを始めて作ってみました!改善点があったらコメントでぜひ教えてください🐶

わんこの熱中症は、私たちが思っている以上に早く進行します。
以下のチェックリストを参考に、一つでも当てはまる項目があればすぐに涼しい場所へ移動して様子を見てあげましょう

【チェックリスト】犬の熱中症初期サイン
  • ぐったりしていて元気がない
  • 呼吸が速く、荒い(ハアハアと激しいパンティング)
  • よだれが大量に出ている
  • 歯茎や舌の色がいつもより赤っぽい
  • 落ち着きがなく、ふらつくような様子が見られる
  • 体を触ると異常に熱い

参考情報:犬の熱中症はなぜ起こる?症状や応急処置、暑さ対策を解説【獣医師監修】|アニコム損保

 【見逃し注意】症状がなくても危険な場合があるの?

わんこに特徴的な症状がなくても、注意が必要なわんこもいます。
特に以下の特徴に当てはまる場合は、こまめな休憩や水分補給を徹底してください。

熱中症になりやすいわんこの特徴
  • 興奮しやすい遊び好きな性格なわんこ
  • シニア犬子犬
  • 心臓や呼吸器に持病があるわんこ
  • 肥満気味のわんこ
  • 地面に近い体高のわんこ(ダックスフンド、コーギーなど)
  • 短頭種のわんこ(パグ、フレンチブルドッグなど)
  • 被毛が厚く換気がしにくいわんこ(ポメラニアン、ゴールデンレトリバーなど)

私もオッターとのお出かけ中、夢中になって遊んでいる時に呼吸が少し荒くなった経験があります。
あの時はすぐに日陰に移動させて体を冷やしたので事なきを得ましたが、あのまま気づかずにいたらと思うとゾッとします。

OL-Student

わんこは遊びが楽しくてつい無理をしてしまうことがあるので、オーナーが注意深く観察してあげることが大切だと改めて感じました。

【FAQ】犬の熱中症の初期症状に関するよくある質問

呼吸が速いだけなら、すぐに病院に行かなくても大丈夫?

呼吸が速く荒い(パンティング)のは、体温を下げるためのサインです。しかし、それが長引いたり、よだれを大量に流したりしている場合は熱中症の初期症状の可能性があります。涼しい場所に移動させて様子を見て、改善しない場合は動物病院に連絡しましょう
出典:獣医師が選ぶ愛犬の暑さ対策グッズ15選:散歩・屋内別解説 | ココグルメ

散歩中のわんこが急に座り込んだらどうすればいい?

疲労や熱中症のサインかもしれません。すぐに涼しい場所に移動させ、水を飲ませてあげてください。体を冷やす応急処置を行い、かかりつけの動物病院に電話して状況を伝え、指示を仰ぎましょう。
出典:【獣医師監修】犬の熱中症の見分け方~もしもの際の応急処置や治療法、予防策を紹介 – SBI損保のペット保険

熱中症はどんな季節でもなりますか?

熱中症は気温や湿度が高い時期だけでなく、春先や梅雨の時期などでも起こることがあります。特に夏場以外でも、車内や風通しの悪い場所、直射日光が当たる場所などでは注意が必要です。
出典:犬の熱中症はなぜ起こる?症状や応急処置、暑さ対策を解説【獣医師監修】 – アニコム損保

【犬連れお出かけ】基本の暑さ対策3選

ここまで、わんこの夏バテや熱中症の初期サインについてお伝えしました。日頃からの観察が大切ですが、お出かけ前にはやはり「万全な準備」をしておきたいですよね。
そこでここからは、私自身の知識と経験を活かして、犬連れお出かけや旅行時の夏バテ対策を3つご紹介します。

OL-Student

わんことの旅行を安全に、そして心から楽しむためにぜひ参考にしてくださいね。

【対策1】計画は「涼しさ」ファーストで!

夏場のお出かけで最も大切なのは、無理のない計画を立てることです。
人間が『少し暑いな』と感じるとき、地面に近いわんこは想像以上の暑さを感じています。
だからこそ、旅の計画を立てる際には『涼しさ』を最優先にしましょう。

  • 時間帯を選ぶ:
    朝の涼しい時間帯に出発し、夕方の涼しくなってから活動するようにしましょう。特に日中の暑い時間帯は、車や宿でゆっくり休む時間を設けることが重要です。
  • 場所を選ぶ:
    海やアスファルトの多い場所よりも、標高の高い涼しい高原や、川遊びができるスポットを選ぶと、わんこも快適に過ごせます。

【対策2】わんこの体調は常にチェック

お出かけ中は、わんこの体調をこまめにチェックしてあげることが大切です。特に、興奮しやすいわんこは遊びに夢中になってしまい、体調の変化に気づきにくいことがあります。

  • 水分補給の徹底:
    暑い日はこまめな水分補給が欠かせません。携帯用の水筒や給水器を必ず持ち歩き、いつでも新鮮な水を飲めるようにしてあげましょう。
  • 冷却スポットの活用:
    休憩中に体を冷やすためのスポット(日陰や風通しの良い場所)を確保しておくのも良い方法です。
OL-Student

我が家はペットカートの日差しとポータブル扇風機を活用して移動冷却スポットにしています!

【対策3】機能的なグッズをフル活用

オッターに無理のない範囲でお出かけしています🐶

最近では、おしゃれで機能性の高い暑さ対策グッズがたくさん出ています。
わんこの体への負担を減らすグッズを賢く活用しましょう!

おすすめの暑さ対策グッズ
OL-Student

他にも移動手段によって、車移動の時に便利なサンシェードや、新幹線移動などでクレード移動する時に便利なクレート用給水機や扇風機が便利です!

もしもの時も慌てない!熱中症になった時の応急処置

ここまで、わんことのお出かけや旅行を安全に楽しむための熱中症対策についてお伝えしてきました。
どんなに万全な準備をしていても、もしもの事態が起こる可能性はゼロではありません。

そこでここからは、「わんこがいつもと違う…?」と感じたときに慌てず適切な行動がとれるよう、犬の熱中症の応急処置について確認しておきましょう

熱中症が疑われる時の応急処置の流れ

お出かけ先や旅行先でわんこが熱中症かもしれないという症状を見つけたら、まずは落ち着いて応急処置をしましょう。
以下の手順を覚えておけば、いざという時も落ち着いて対応できます。

  1. 涼しい場所へ移動させる:
    すぐに日陰やエアコンの効いた部屋など、涼しい場所に移動させましょう。
  2. 体を冷やす:
    わんこの体に水をかけたり、濡らしたタオルで体を包んだりして冷やします。ただし、氷水など極端に冷たい水は、血管を収縮させ逆効果になることがあるため避けましょう。
  3. 太い血管を冷やす:
    特に、首筋、脇の下、内股など、太い血管が通っている部分を重点的に冷たいタオルや保冷剤で冷やすのが効果的です。
  4. 獣医に連絡し指示を仰ぐ:
    応急処置をしながら、動物病院に連絡して状況を伝えましょう。
OL-Student

長めのお出かけや旅行に行く際は最寄りの動物病院を事前に調べておくと万が一の場合でも安心です。

【重要】応急処置で一時的に症状が落ち着いたとしても、必ず動物病院を受診してください。熱中症は内臓にダメージが残っている可能性があるため、獣医師による専門的な処置が不可欠です。

参考情報:
出典: 犬の熱中症|症状から応急処置、予防法まで【獣医師監修】|みんなのペットライフ
出典: 犬の熱中症の応急処置、どこを冷やす?自宅でできる緊急対応を解説 – どうぶつの総合病院

【ブックマーク必須】役立つ熱中症予報サイト

ここまで、万全な熱中症対策についてお伝えしてきましたが、「今日の暑さは大丈夫?」と心配になるオーナーさんも多いのではないでしょうか?
人間だけでなく、わんこの体調も気象条件に大きく左右されます。

お出かけ前に熱中症の危険度をチェックできる、信頼性の高いサイトを上手に活用しましょう。

ペット特化型!アニコム損保の「熱中症週間予報」

ペット保険大手のアニコム損保が提供する、犬と猫のための熱中症予報です。獣医師や気象予報士と共同で開発した独自の指標をもとに、全国主要10都市の熱中症注意レベルを「やや注意」「注意」「警戒」「厳重警戒」の4段階で表示してくれます。

SNSで毎週配信されているので、お出かけや旅行の予定を立てる際にぜひチェックしてみてください!

アニコム損保のSNSはこちら!
▶︎Instagram
▶︎X
▶︎Facebook
▶︎LINE

出典:犬と猫の熱中症週間予報|アニコム損保

まとめ

今回は、犬連れお出かけや旅行を安全に楽しむための夏バテ対策について、私の経験と知識を交えながらご紹介しました。

  • 涼しさ優先の計画を立てること
  • わんこの体調は常にチェックすること
  • 便利な対策グッズを上手に使うこと

この3つのポイントを押さえることで、わんこを熱中症の危険から守り、安全に楽しく夏を過ごすことができます。
この記事を読んでくださったオーナーさんが、大切な家族であるわんこと安心して犬連れお出かけ旅行を楽しめることを心から願っています。

わんことのお出かけをより気軽に、そして快適にするためのグッズは、年々進化しています。
今回ご紹介した対策グッズは、わんこの命を守るためにも役立ちます。この機会に、私が厳選したアイテムをまとめた楽天ROOMの☀️わんこと夏のお出かけグッズ☀️をぜひチェックして、わんことの夏の思い出作りを始めてみてくださいね!

オッター

更新の励みになるので、この記事が面白かったり役に立ったらシェア・リンクで応援をお願いします🐶

ランキングで応援ポイントをいただいています!
よろしかったらポチッと応援お願いします(。・・)σ
にほんブログ村 にほんブログ村へ

わんこと一緒に夏のお出かけをする時便利なアイテム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA