わんことの旅行、車での移動は大変ですよね。 運転が苦手だったり、長距離移動でわんこが疲れてしまわないか心配…。でも、公共交通機関での旅行はもっと難しそう、と悩んでいませんか?
この記事では、そんな悩みを解決します。 JR特急あずさで行く白馬へのわんこ旅について、乗車ルールや料金、必要な持ち物から、旅を快適に楽しむコツまで、実体験を交えながら徹底解説。
この記事を読めば、あなたのわんことの旅の不安が解消され、 「あずさ」に乗って白馬の絶景を楽しむ日が、ぐっと身近になりますよ!
結論から言うと、特急あずさなら、わんこと気軽に白馬へ旅ができます。
愛犬のカニンヘンダックスフンド:オッターと生後8ヶ月のヒルトン東京お台場での旅デビューから5歳までに車・飛行機・電車で40回以上旅行している旅行、お出かけ大好きな30代会社員。
●保有資格:ペット・トラベルアドバイザー/犬猫行動アナリスト/犬猫飼養アドバイザー/犬の管理栄養士/犬の皮膚被毛ケアリスト
●お仕事のご依頼:Contactフォームからご連絡ください。
-Contents-
犬連れ特急あずさの乗車ルールと料金

「わんこと電車旅」と聞くと、乗車ルールや料金が気になりますよね?
ここでは、愛犬との電車旅を始める前に知っておきたい、JR特急あずさの基本的なルールと料金についてまとめました。
わんこと特急あずさに乗車するための3つの条件
結論から言うと、JRのルールを守ればわんこも特急あずさに乗車できます。以下の条件を満たせば、愛犬との電車旅ができます。

- 全身が入る自立するキャリーケースに入れること
わんこが顔や体を出さないよう、全身がしっかり入るキャリーケースが必要です。
⚠️サイズはタテ・ヨコ・高さの合計が120cm以内という規定があります。 - ケースと愛犬の合計重量が10kg以内であること
ケースとわんこの合計で10kg以内という規定があります。 - 手回り品きっぷを購入すること
わんこ1匹につき現金で290円です。
⚠️SuicaなどICカードでの支払いはできません。
情報元:JR東日本手回り品規定: https://www.jreast.co.jp/kippu/20.html

わんこは手回り品に該当し、料金は動物ケース1個につき現金290円です。
【注意】便利だけど使えない!?スリングやペットカートでは入れられません

わんこを運ぶために必要なキャリーケースにも規定があり、①スリングなど自立しないペットバッグ②頭を含む全身が入らないもの③ペットカートなどケースのサイズ制限を超える大きさのペットキャリーは使用できません。

特にペットカートは輸送に便利なので使いたいって思うかもしれませんが、乗車中は使用できないので注意しましょう。
- ドッグスリング等、布状で形態が固定しないキャリーケース
- ペットの全身が入らないキャリーケース
- ペットカート等、全体でケースの制限を超える大きさのキャリーケース(※)
※ペットカートについての補足※
●車輪や手押し用の取っ手等の部分を含めた全体の大きさがペットケースの制限内である場合のみ、有料の手回り品として持ち込み可能です。
●車輪や手押し用の取っ手等が分離した状態であれば、ケースがペットケースの制限の範囲内で、かつ車輪や手押し用の取っ手等ケース以外の部分が無料手回り品の制限の範囲内であれば持ち込み可能です。
情報元:JR東海-手回り品
旅がスムーズになる!きっぷの購入方法と白馬駅の注意点

わんこの乗車チケットである手回り品きっぷは、乗車日当日に駅の有人改札口で現金で購入します。事前の購入はできないので注意してくださいね!
また、旅の終着駅である白馬駅は、なんとICカード非対応でした!(2025年8月訪問時情報)
スムーズな改札通過のため、あらかじめ紙のきっぷを発券しておくことを強くおすすめします。
💡NAVITIME Travelなら、オンラインでJRのきっぷを予約して、自宅に郵送してくれるのでとっても便利ですよ!
➡️NAVITIME TravelでJRチケットを予約する
【体験レポート】オッターと行く!特急あずさ旅は想像以上に快適だった
実際にオッターと特急あずさに乗って、白馬へ夏旅に行ってきました!
私たちが出発前から旅で感じたことや、より快適に過ごすためのコツをリアルな体験談としてご紹介します。
私たちが特急あずさを選んだ理由
特急あずさは、東京から白馬まで直通で行ける唯一の電車です。
車での長距離運転や、新幹線からの乗り換えのストレスがないので、特急あずさを選びました。
白馬旅行を決めた理由は、夏の暑さに弱いオッターのために東京よりも涼しい高原へ行くことに。実際に旅をしてみると、空気はカラッとしていて、心地よい風が吹いており、夏の避暑地にぴったりな場所でした!

約4時間の乗車時間ですが、オッターは以前から、新幹線などで長距離移動を経験しているため、慣れているfreestitchのスクエアトートでの旅を決めました!
使用アイテム
【犬旅グッズ】Free To Go2:折りたたみペットカート持ち込み体験談
わんことのお出かけに便利なペットカートですが、電車内ではコンパクトに折りたたむ必要があります。 カゴ分離型とケース一体型、どちらのタイプのペットカートも、折りたたんだペットカートがJRの無料手回り品の規定サイズ内に収まれば持ち込み可能です。
無料手回り品の規定サイズ:
3辺の最大の和が、250センチメートル以内のもので、その重量が30キログラム以内のものを無料で車内に2個まで持ち込むことができる。ただし、長さ2メートルを超える物品は車内に持ち込むことができない
情報元:無料手回り品一部抜粋
私が愛用しているFikaGO|FREE TO GO 2は、ケースと本体が一体型なので、分離・再組み立ての手間がありません!折りたたみ時の3辺の和が232cmでJR手回り品の規定以内にコンパクトになるので、電車移動がとてもスムーズになりました!
旅をスムーズにするための事前準備と、旅の途中の楽しみ

特急あずさが出発する新宿駅の9番ホームには駅弁屋さんがあり、私たちは旅の気分を盛り上げるためにお弁当を購入!

電車の中で食べる駅弁は、旅のワクワク感をさらに増やしてくれる大切なアクセントになりますよね!

車窓から見える風景が、新宿副都心のビル群から山々へと変わっていく様子は、電車旅の大きな楽しみでした。特に、途中停車した塩尻駅のホームにはブドウの木が植えられていて、それを見た時にはその珍しい風景に思わず「わぁ〜」と声が出るほど感動しました!
【ペット・トラベルアドバイザー解説】快適な座席選びと車内マナー

わんことの電車旅をより快適にするために、ペット・トラベルアドバイザーとして、私が実践している座席選びのコツや、大切な車内マナーについて解説します。
【座席選びのコツ】特急あずさのグリーン車が断然おすすめな理由
私が特急あずさでグリーン車を選んだのは、オッターにとって最も快適な環境で電車を過ごさせるためです。グリーン車は普通車に比べて足元や座席が広く、ゆったりと過ごすことができます。

特にグリーン車は、他の乗客が少ない場合が多く、音や匂いといった刺激も少ないため、わんこが安心して過ごせる環境を作れます。

私が特にお気に入りなのは、グリーン車の最前列席です。
※残念ながら今回はお気に入り席が取れませんでした…
足元のスペースが他のグリーン車の座席よりも広く、愛犬のキャリーバッグを置くのにぴったり!オーナーさん自身もゆったりと過ごせるので、長時間の移動も苦になりません。
人気のある席なので、早めの予約が成功のポイントです。
【犬猫行動アナリスト実践】車内での吠え対策とマナー

「電車でわんこが吠えたらどうしよう…」と不安に感じるオーナーさんは多いのではないでしょうか。みんなが快適に旅を楽しむために、車内マナーはとても大切です。私は、①吠えさせない、②そそうをさせない、③ガサゴソさせないの3つを心がけています。

以前出張で電車に乗っていた時、車両間の通路に置かれたクレートの中で、ずっと甲高い声で吠えているわんこを見かけたことがあります。
犬好きの私でも頭痛がするほど永遠と吠えていました…
このような事態を防ぐためにも、乗車前にクレートに慣れさせる「クレートトレーニング」はとても重要です。

「車内でケースから顔を出させない」という基本的なルールを守り、他の乗客への配慮を忘れないようにしましょう。
犬連れ旅の準備はこれで完璧!役立つ持ち物チェックリスト

「いざ旅に出よう!」と思っても、わんこの準備で何をどこまで持っていけばいいか悩みますよね。ここでは、長時間の電車旅で愛犬が快適に過ごせるよう、あると便利なアイテムをリストにまとめました。
- 臭わない袋: もしもの粗相やゴミの処理に。匂いを気にせず快適に過ごせます。
オッター愛用品:BOS臭わない袋SS - ショールやブランケット: キャリーバッグを覆うことで視界を遮り、わんこが落ち着きやすくなります。
- 音の出ないおもちゃ: わんこが退屈した時の気分転換に。匂いが少ないものがおすすめです。
オッター愛用品:KONG SサイズかKONG Mサイズ - おやつ: 愛犬が電車に飽きたときに気分を変えられるもの。
オッター愛用品:ドライ馬肉クランチ - お出かけ給水グッズ: 長時間の移動や暑い時期の水分補給はこまめに行い、熱中症を予防しましょう。
オッター愛用品に似たもの:ポータブルウォーターボトル
📝楽天市場の商品へリンクしています

気になるアイテムがあったら、ぜひリンクから詳細をチェックしてみてくださいね!
白馬の魅力を満喫!犬連れで楽しめるおすすめスポット

電車旅の移動をクリアしたら、次は白馬での楽しい時間を計画しましょう!白馬は、わんこに優しいドッグフレンドリーな場所がたくさんあります。ここでは、私とオッターが実際に訪れたおすすめスポットと、わんこと泊まれる素敵なホテルをご紹介します。
白馬の絶景を愛犬と満喫!おすすめスポット
白馬は、わんこと一緒に遊べる場所がとても充実している観光地です。ドッグフレンドリーなレストランやカフェはもちろん、岩岳マウンテンリゾートのように、ゴンドラに乗って一緒に絶景を楽しめるスポットもたくさんあります!
- 呑者屋
店内犬連れ🆗
🅿️駐車場有 - Hakuba DELI STAND|白馬岩岳マウンテンリゾート
テラス席犬連れ🆗(一部パラソル席/テント席有)
🅿️駐車場有(ゴンドラ乗り場) - 白馬焙煎工房
屋根付きテラス席犬連れ🆗
🅿️駐車場有
トレッキングやSUPなど、自然の中でわんこと楽しめるアクティビティが豊富なのも白馬の魅力です。
白馬ライオンアドベンチャーでSUPやカヌー、気球を楽しむなら!
➡️アソビュー! でオンライン購入
私とオッターは、白馬岩岳マウンテンリゾートと白馬スキージャンプ台を訪れました。山頂から眺める景色は息をのむほど美しく、まるでわんこ専用のリゾートにいるかのような開放感。オッターも風を感じながら、とても気持ちよさそうでした。
大人気観光地: 白馬岩岳マウンテンリゾートのリフトチケット購入なら!
➡️アソビュー! でオンライン購入
【犬と泊まれる】旅のスタイル別!白馬のおすすめ宿3選
白馬には、わんこと一緒に安心して泊まれるホテルやコテージがたくさんあります。ここでは、旅のスタイルに合わせてペット・トラベルアドバイザーが厳選した3つのおすすめをご紹介します。
コートヤード・バイ・マリオット 白馬 | ローゼンハイム白馬 | 白馬 旅籠丸八 |
---|---|---|
愛犬と泊まれる専用客室があり、特別な記念日にもぴったりです。 | わんこと一緒に気軽に泊まれるホテルです。 | プライベートな空間で、わんこと気兼ねなく過ごしたい方におすすめです。 |
八方エリア | 八方エリア | 森上エリア |
![]() ![]() 体重10kg以下の小型犬2匹まで | ![]() ![]() 体重10kg以下の小型犬2匹まで | ![]() ![]() 旅籠によって最大3匹まで |
公式HP|コートヤード・バイ・マリオット 白馬 | 公式HP|ローゼンハイム白馬 | 公式HP|白馬 旅籠丸八 |
![]() ![]() ![]() | ![]() | ![]() ![]() ![]() |
まとめ
愛犬との特急あずさ旅は、事前準備と少しの工夫で、車移動よりもずっと気軽に、快適に楽しめることを感じていただけたのではないでしょうか。慣れない電車での移動も、グリーン車での座席選びや、クレートトレーニング、そして安心の持ち物リストがあれば大丈夫です!
オッターとの旅で得たノウハウが、あなたのわんことの忘れられない思い出作りに役立てば嬉しいです。 さあ、あなたも愛犬との電車旅を始めてみませんか?
オッターとの旅の続きはInstagramやX(旧Twitter)でも公開しています。ぜひフォローしてチェックしてください!

更新の励みになるので、この記事が面白かったり役に立ったらシェア・リンクで応援をお願いします🐶
よろしかったらポチッと応援お願いします(。・・)σ
わんこと一緒に電車旅をする時便利なキャリーバッグ
【軽量】布製キャリーバッグ
軽くて持ち運びしやすい布製キャリーバッグは、小型犬オーナーさんにおすすめです。
ダックスオーナーさんはわんこがバッグの中で腰を曲げずに過ごせる長さのものを選んであげましょう。
【頑丈】プラスチック製クレート
わんこの大きさに限らずおすすめなのがプラスチック製クレート。
布製に比べて形がバッグの形が崩れないので、ケージないでわんこが過ごしやすいのが特徴。
給水ボトルやトイレシートを取り付けることができるので、旅行中わんこが過ごしやすい環境作りができます。
飛行機旅もする予定があるというオーナーさんはIATA規格に沿ったクレートを購入すると流用できて便利です。

【便利】タイヤ付きキャリーバッグ
取っ手を畳んだ後のサイズが新幹線の手回り品規定内のアイテムを探し当てました!
大きめの小型犬から中型犬オーナーさんにおすすめなのがキャスター付きのキャリーバッグ。
重量感のあるわんこでも移動がしやすいです。
ポケットや機能が充実しているものが多く便利なのも特徴です。
タイヤ付きキャリーケース購入時は新幹線の大きさ規定にご注意ください。



この記事はこんなわんこオーナーさんにおすすめです🚞