子犬を家族に迎えて一緒に旅行に行きたいって思った時、パピーと一緒に旅行っていつかれ行けるの?って思うこともありますよね。
今回はそんなパピーの旅行デビューについてまとめます (ᐡ •͈ ·̫ •͈ ᐡ)
-Contents-
犬連れ旅行
犬連れ旅行やお出かけの時にはわんことオーナー両方が楽しく元気に過ごせることが大事なことだと思っています。
なので無理なくわんこに過ごしてもらうためにも、旅行先で焦らず過ごすためにも事前準備をしっかりしてあげてください。
子犬の旅行デビューは生後●以降
そんな犬連れ旅行ですが、パピーを迎えたらすぐにでもかわいいパピーと一緒に旅行に行きたいって思いますよね!
オッターを迎えた時のOL-Studentも同じ気持ちでした。
パピーの旅行デビューについては一概に”いつからOK”とはいえませんが、少なくても生後半年過ぎてから旅行デビューになると思います。
というのもこれから紹介する条件が揃うのが、生後半年過ぎだからです。
では旅行デビュー時期が生後半年過ぎてからという理由をまとめていきます (ᐡ •͈ ·̫ •͈ ᐡ)
必ず守らなくてはいけないこと
旅行デビューを計画する時に絶対に守らないといけないルールがあります。
わんこを守るためのルールや宿泊先のルールです。
その条件が全部揃う時期が大体生後6ヶ月になります。
ワクチン接種後
わんこを守るためにも絶対に必要なワクチン接種。
ワクチン接種はわんこを守るために必要ですが、宿泊先とかに提示をする必要があるので旅行デビューは混合ワクチン&狂犬病ワクチンを接種後になります。
わんこオーナーにはご存知のことですがパピーの場合、混合ワクチンを2〜3回して狂犬病ワクチンを1回します。
ワクチンスケジュールを簡単にまとめると、混合ワクチンを3回する場合、狂犬病ワクチン完了時は生後5ヶ月くらいになります。
その後パピーの体調が落ち着くまで1ヶ月くらい環境をあまり変えないようにすると、旅行デビューは生後6ヶ月くらいになります。
なので、パピーの体調的にも旅行の必要書類を揃えるためにも、パピー連れ旅行デビューは生後6ヶ月以降になります。
*ワクチン接種はわんこの健康を守るためにも必要ですし、狂犬病ワクチンは法律にも決まっているので罰金を取られないためにもしましょう (ᐡ •͈ ·̫ •͈ ᐡ)
ヒートを避ける
女の子の場合気をつけないといけないのが、ヒート。
早い子は生後6ヶ月くらいから初めてのヒートを迎える子がいますよね!
宿泊先によってはヒート中のわんこは宿泊NGというところがあるので、もしパピーのヒートが始まってしまったら落ち着くまで旅行デビューは延期した方が良いですよ (ᐡ •͈ ·̫ •͈ ᐡ)
もし生後6ヶ月でヒートが始まったらちょっと余裕を持って体調が落ち着くまで旅行デビューは調整してあげてください。
広告やっておいた方が良いこと
絶対にやらないといけないものでないですが、やっておいたら旅行がスムーズになるのがトレーニング。
旅行の時にやっておいた方が良いトレーニングがトイレトレーニングと無駄吠えについて。
トイレトレーニング
わんこがトイレ以外で粗相をしなという基本的なトイレトレーニングが完了している状態で旅行デビューをした方が旅行がスムーズになります。
宿泊先のルールでもトイレトレーニングができているわんこのみ宿泊できるという規約があったりするのでトイレトレーニングがしっかりできるまで旅行デビューは控えた方が良いです。
もちろんトイレトレーニングが完璧にできていなくても、マナーパンツやマナーベルトがあれば粗相を予防できます。
無駄吠えトレーニング
ホテルや他の宿泊者さんがいる場所に旅行にいきたい場合、無駄吠えや夜泣きトレーニングはやっておいた方がオーナーさんのストレスがぐーんと減ります。
わんこも初めての場所に旅行に行くと慣れない場所で吠えたりすることがあるので、気をつける必要があります。
もし無駄吠えトレーニングができていない場合は周囲の人から距離が離れている貸別荘やヴィラとかを利用して無駄吠えについてオーナーさんのストレスを軽減することができますよ (ᐡ •͈ ·̫ •͈ ᐡ)
広告オッターの旅行デビュー
そんなオッターの旅行デビューは生後8ヶ月にヒルトン東京お台場(一休に飛びます)に行きました (ᐡ •͈ ·̫ •͈ ᐡ)
トイレトレーニングが落ち着いた頃に旅行デビューを計画しました!

デビューにおすすめのホテル
かわいいパピーと一緒に旅行にいきたい!というオーナーさんは参考にしてみてくださいね (ᐡ •͈ ·̫ •͈ ᐡ)