【レビュー】犬連れOK!九十九里浜「漁火亭」で楽しむ絶品浜焼き(ネット予約可)

「わんこと一緒に九十九里浜に行きたいけど、どこでご飯を食べよう…」そう悩んでいませんか?
新鮮な浜焼きは魅力的だけど、犬連れは難しいかも…と諦めてしまうオーナーさんも多いですよね。

でもご安心ください!
この記事では、九十九里浜から少し足を伸ばした長生村にある、わんこ連れでも安心して楽しめる漁火亭(いかりびてい)の魅力と、愛犬との食事を楽しむためのマナーや注意点について、私の体験と専門家の視点を交えてご紹介します。

オッター

漁火亭(いかりびてい)はこんなオーナーさんにぴったりのお店です!

  • 九十九里浜の犬連れOKなお店を探しているわんこオーナーさん
  • 愛犬と美味しい海鮮を一緒に楽しみたいわんこオーナーさん
  • 漁火亭の犬連れ情報や雰囲気を知りたいわんこオーナーさん
  • わんこに海鮮をあげても良いか知りたいわんこオーナーさん
  • 漁火亭の近くにある宿泊施設を探しているわんこオーナーさん

こんなお店があるよ!っていう情報がありましたら、コメント・X(旧Twitter)等で教えてください。
一緒に情報をアップデートしましょう!

気軽に教えてね!

九十九里浜で犬連れ浜焼きを楽しむなら「漁火亭」

九十九里浜からちょっと足を伸ばした長生村にある漁火亭(いかりびてい)は、わんこと一緒に浜焼きを楽しむのにぴったりの場所です。漁港直送の新鮮な海の幸をその場で焼いて味わえる、人気の浜焼き屋さん。特に、「水揚げ日本一」を誇る大原港直送の伊勢海老が注目メニューです。

この「漁火亭」の最大の魅力は、わんこ同伴OKの屋根付きテラス席があること。潮風を感じながら、愛犬と一緒に贅沢な時間を過ごせます。

OL-Student

犬連れオーナーさん向けの信頼できる情報サイトワンパスの掲載店でもあり、安心して利用できます!

九十九里浜の浜焼き「漁火亭」の犬連れ情報

漁火亭(いかりびてい)では、わんこと一緒に屋根付きのテラス席でお食事ができます。ただし、愛犬が安心して過ごせるように、事前に準備をしてから行くようにしましょう。

漁火亭に持って行くと便利なアイテムリスト
  • カフェマット: わんこが座る場所を清潔に保ち、落ち着いて過ごせるようにします。
  • ペットカート: わんこがのんびり落ち着いて過ごせるようにします。
  • 給水ボトル: 漁火亭にはわんこ用の給水サービスはないため、愛犬がいつでもお水が飲めるように用意しましょう。
  • トリーツ: 食事中に愛犬が退屈しないよう、お気に入りのおやつを持っていくと安心です。
  • ウェットティッシュ: 足を拭いたり、口の周りを拭いたりするのに便利です。

今回オッターは愛車のペットカートでのんびり過ごしながら食事を見守ってくれていました。座高が高いペットカートのおかげで、オッターの目線が私たちと近くなり、安心して食事タイムを過ごすことができます。お出かけのQOLがぐんと上がったと実感しました。

愛犬と食事を楽しむためのマナーと注意点

わんことのお出かけを成功させるには、マナーを守ることが何より大切です。特に、飲食店では周囲のお客様への配慮が不可欠になります。

ペット・トラベルアドバイザー解説!

犬連れ食事マナー
  • 無駄吠えをさせない: 食事中に吠えてしまうわんこの場合は、事前に「待て」や「静かに」の練習をしておくと良いでしょう。
  • リードを短く持つ: 他のお客様やスタッフに迷惑がかからないよう、リードをしっかりと持ち、わんこが歩き回らないようにしましょう。
  • 食事を与えない: 基本的に、お店の食べ物をわんこに与えるのはマナー違反です。愛犬用のご飯やおやつを持参し、そちらを与えるようにしてください。

これらのマナーを守ることで、私たちわんこオーナーがより快適に過ごせる場所が増えていくはずです。

OL-Student

犬連れ外食マナーについてもっと知りたい方は、こちらの記事も参考にしてくださいね!

【専門家解説】わんこに海鮮はあげても良い?

初めて見たサザエにびっくり!(あげていませんよ)

漁火亭に来たら、つい愛犬にも美味しい海鮮を分けてあげたくなりますよね。結論から言うと、わんこに与えても良い海鮮と、絶対に避けなければいけない海鮮があります。犬の管理栄養士の資格を持つ私と一緒に、正しい知識を確認していきましょう。

わんこに与えて良い魚介類

一般的に、以下の魚介類は少量であれば与えても大丈夫です。

種類与える際の注意点
マグロ・カツオDHAやEPAが豊富ですが、加熱して少量にしましょう。
白身魚(タラ、タイなど)消化が良く、与えやすいですが、加熱して骨を取り除いてください。

わんこに与えてはいけない魚介類

以下の魚介類は、わんこに与えるのは絶対に・・・やめましょう。

種類注意点
生魚生魚には「チアミナーゼ」という酵素が含まれており、わんこの体内でビタミンB1を分解してしまうため、ビタミン欠乏症を引き起こす可能性があります。必ず加熱してから与えてください。
イカ・タコ・エビ・カニこれらの甲殻類や軟体動物は消化が悪く、下痢や嘔吐の原因になります。また、アレルギー反応を引き起こす可能性もあります。
貝類全般アレルギー反応を引き起こすことがあるため、特に初めて与える際は少量から様子を見るようにしましょう。
情報元:【獣医師監修】犬が食べてはいけないものとその理由は?誤飲・誤食したときの対処法も解説(SBIペット少額短期保険)

魚介類の与え方については、【獣医師執筆】犬が食べてもいい魚・ダメな魚|与える際の注意点を解説(PETOKOTO)で詳しく解説されています。

【口コミ】漁火亭は海鮮だけじゃない!お肉派も大満足のメニューをご紹介

漁火亭の魅力は、新鮮な海鮮だけではありません。海鮮が苦手なオーナーさんや、お肉も楽しみたい!という方にも嬉しいメニューが充実しているんです。

千葉県ブランド牛の「せんば牛」や、ブランド豚の「房総ポーク」など、こだわりの美味しいお肉も浜焼きで楽しめます。

OL-Student

お肉と海鮮の両方をバランス良く注文し、心ゆくまで堪能しました!

また、九十九里名産の巻貝「ながらみ(ダンベイキサゴ)」もぜひ試してほしい一品です。小さくて地味な見た目ですが、一度食べ始めると手が止まらなくなるほどやみつきになります。

OL-Student

ちまちまと身をほじくり出して食べるのが楽しいんですよ!

締めにおすすめ!香ばしい焼きおにぎりと落花生

素朴ながら絶品だったのが、香ばしい焼きおにぎり千葉県名産茹で落花生です。特に、旨みが凝縮されたぬか漬けのお漬物が添えられた焼きおにぎりは、締めにぴったりでした!

漁火亭の後はココ!犬連れ宿泊におすすめの貸別荘

漁火亭で美味しい浜焼きを堪能した後は、そのまま九十九里浜でゆっくり過ごしたいですよね。そんなわんこオーナーさんにおすすめなのが、漁火亭から徒歩5分ほどの場所にある貸別荘「Beds and Dog run」です。

こちらの貸別荘は、わんこと一緒に泊まることに特化しており、各棟にプライベートドッグランが完備されています。周囲に気兼ねすることなく、わんこと思いっきり遊べるのが魅力的です。貸別荘についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてくださいね!

漁火亭(いかりびてい)情報

店舗名漁火亭(いかりびてい)
営業時間平日:
11:30~14:30(ラストオーダー14:00) 
17:30~21:00(ラストオーダー20:00)
土:
11:30~22:00(ラストオーダー21:00)
日祝日:
11:30~21:00(ラストオーダー20:00)
定休日毎週 水曜日・木曜日
犬連れ席テラス席
テラス席は屋根あり
食べログ評価3.08 ★★★☆☆/5
※情報は記事作成時のものです
支払い現金のみ
最新情報はHPでご確認ください

アクセス

気になるQ&A

漁火亭は予約が必要ですか?

はい、特に週末や祝日、繁忙期は混み合いますので、事前に食べログからのネット予約をおすすめします。

駐車場はありますか?

はい、スパ&リゾート九十九里 太陽の里と共用駐車場が利用できます。

ドッグランは有料ですか?

いいえ、漁火亭の利用者は無料で利用できます。テラス席のすぐ横に位置しているため、食事の待ち時間や食後にわんこと思いっきり遊ぶことができますよ。

まとめ

今回は、「わんこと一緒だと外食は大変…」と感じていたオーナーさんのために、九十九里浜で愛犬と安心して楽しめる浜焼き屋さん「漁火亭」をご紹介しました。

漁火亭では、大原港直送の新鮮な伊勢海老をはじめ、海の幸やブランド肉を愛犬と一緒に堪能できます。犬の管理栄養士としての視点からお伝えしたマナーや海鮮の知識が、愛犬との安心・安全なお出かけの一助となれば幸いです。

ぜひ、漁火亭の絶品海鮮とお肉を味わい、食後はテラス席横のドッグランで思いっきり遊んで、愛犬との九十九里浜旅行を最高の思い出にしてくださいね!

ご予約はこちらから

▼あわせて読みたい!漁火亭から徒歩5分

オッター

更新の励みになるので、この記事が面白かったり役に立ったらシェア・リンクで応援をお願いします🐶

ランキングで応援ポイントをいただいています!
よろしかったらポチッと応援お願いします(。・・)σ
にほんブログ村 にほんブログ村へ

わんこと一緒に外食する時便利なアイテム

カフェマットにおすすめ💕

オッター愛用🐶キャリーバッグ/スリング/ウォーターボトル

お出かけグッズ👜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA