「自然の中でわんこと過ごしたいけど、登山はハードルが高そう…」そんなオーナーさんにおすすめなのが、東京都八王子市の【高尾山】。電車・車どちらでもアクセス抜群で、舗装路やケーブルカー、わんこOKのカフェもそろった、まさに“犬連れ登山デビュー”にぴったりの山です。
この記事では、登山初心者でも安心して楽しめるルートや、実際に筆者が愛犬オッターと登った体験談をもとに、必要な持ち物・マナー・便利グッズをまるっとご紹介!
読み終わるころには「うちの子とも行けそう!」と、週末のお出かけが楽しみになるはずです。

乗車賃 | 【片道】大人:¥490 子ども:¥250 【往復】大人:¥950 子ども:¥470 ※小学生から子ども料金(未就学児は大人1名につき1名無料) |
支払い方法 | 現金、交通系ICカード、タッチ決済機能付きクレジットカード、TAMa-GO(QR認証) |
ペット乗車条件 | ペットの全身が入るキャリーケースまたはバギーに入れること |
ペットの乗車賃(2025年6月1日変更) | 1キャリーにつき 【片道】250円 【往復】500円 ※犬の体格に関わらず同額 |
愛犬のカニンヘンダックスフンド:オッターと生後8ヶ月のヒルトン東京お台場での旅デビューから3歳までに車・飛行機・電車で30回以上旅行している旅行、お出かけ大好きな30代会社員。
●保有資格:ペット・トラベルアドバイザー/犬猫行動アナリスト/犬猫飼養アドバイザー/犬の管理栄養士/犬の皮膚被毛ケアリスト
●お仕事のご依頼:Contactフォームからご連絡ください。
-Contents-
初心者でも安心!小型犬と楽しむ高尾山の登山ルート
都心から日帰りで行けて、わんこと一緒に自然を満喫できる高尾山。
特に登山ビギナーのオーナーさんや短足犬にとって、安心して挑戦できるコースが整っているのが魅力です。
ここでは、初めての犬連れ登山にぴったりなおすすめルートと、わんこの体力に配慮した準備のコツを紹介します。
ダイジェスト版はこちら

【アクセス・設備・安心感】なぜ高尾山が犬連れ登山に選ばれるの?
高尾山はペットと一緒に登りやすいスポットとして人気です。
電車・車ともにアクセスがよく、舗装された1号路や自然を感じる5号路、ペットOKのケーブルカーなど、設備が充実しています。


特に、カニンヘンダックスのような小型犬でも歩きやすいルートが多く、実際に多くのオーナーさんが登山デビューを果たしています!
小型犬にぴったり!高尾山おすすめ登山ルートと所要時間まとめ
初めてのわんこ連れ登山なら、ルート選びはとても大切。
高尾山では、全7ルートのうち【1号路+5号路】が最も人気で、小型犬でも安心して歩ける定番コースです。
登山ルートと所要時間の目安一覧
ルート | 特徴 | 所要時間(片道) |
---|---|---|
1号路 | 舗装あり・初心者向け・途中に売店&トイレあり | 約60分 |
5号路 | 自然林の中を歩く・階段少なめ | 約20分 |
1号路+5号路 | 景色・快適さのバランスが良く犬連れ定番 | 約90分+休憩 |
階段や急坂では、取っ手付きハーネス(例:キロナイナーM5)やキャリーバッグがあると抱き上げやすく安心です。
犬連れ登山前に準備しておきたい持ち物&注意点
わんこにとって登山はいつも以上に体力を使うお出かけ。
高尾山の舗装道でも油断せず、事前にしっかりと準備をしておきましょう。
犬連れ登山の基本装備チェックリスト
【体験談】登ってわかった!犬連れ登山のリアルと安心感
初めて高尾山を登った時、カニンヘンダックスのオッターと一緒に「登りきれるかな…」という不安がありました。
でもゆるやかな舗装道と、自然を感じられる登山道で、無理なく1時間半で山頂に!

山頂に到着したときのオッターの笑顔と、富士山を望む絶景は、忘れられない思い出に。
「わんこ連れ登山ってこんなに楽しいんだ!」と感じた瞬間でした。

途中で疲れた時も、キャリーバッグがあればすぐに休憩できるし、こまめな給水やおやつで気分転換もバッチリ。
体力や足腰に不安があるわんこでも、きちんと準備すれば十分楽しめます。

「うちの子にも登山は無理かも…」と思っていたオーナーさんにも、自信をもっておすすめできるルートです!
【2025年最新】高尾山ケーブルカーで犬は乗れる?|犬連れOKの乗車ルールと注意点まとめ
高尾山のケーブルカーは、小型犬から大型犬まで一緒に乗れる貴重な公共交通手段のひとつです。ですが、2025年6月1日からペット同伴の乗車ルールが変更され、キャリーケースの条件や料金も見直されています。

初めての方も安心して、わんこと一緒にケーブルカーを楽しめるよう、事前にチェックしておきましょう!

【2025年6月改定】最新の乗車ルールと注意点|高尾山ケーブルカーの犬連れ乗車ルール
高尾山のケーブルカーは、小型犬から大型犬まで、適切なキャリーを使用すれば一緒に乗車可能です。以下は、最新の乗車条件をまとめた一覧表です。
以下の表で、最新ルールをチェックしておきましょう!
項目 | 内容(2025年6月1日〜) |
---|---|
乗車条件 | 全身が入るキャリーケースまたはバギーが必須。 ※頭が出ている状態は不可 |
対応犬種 | 小型犬〜大型犬まで対応 ※キャリーに全身が入れればOK |
利用可能な乗り物 | ケーブルカーのみ(リフトは不可) |
料金 | 1キャリーにつき 片道250円/往復500円 ※犬の体格に関わらず同額 |
キャリー貸出 | あり(無料) ※ラブラドール程度の犬種サイズまで対応可 |
混雑時の対応 | 時間帯によっては乗車制限がある場合も。 空いている時間帯の利用がおすすめです |
キャリーを忘れても、駅でレンタルできるので安心です🐾

実際に乗ってみた!犬連れケーブルカー体験レポと便利なポイント
私はオッターと一緒に実際にケーブルカーを利用しました。使い慣れているリュック型キャリーに乗ったので、車内の音や揺れにも慣れて落ち着いて過ごしてくれていました。

特に夏場やシニア犬と一緒の登山では、階段や急坂を避けられるケーブルカーは心強い存在です。

登山初心者にとって「登山の負担を減らせるってこんなにありがたいんだ…」と実感しました。
【2025年最新版】高尾山のリフトは犬連れNG?対策と注意点
高尾山のリフトには犬を同乗させることはできません。
リフトは1人用の開放型座席で、安全面の観点からペットの利用は禁止されています。
リフト乗り場には「ペット乗車不可」の掲示がありますが、観光シーズンは列も長く、間違えて並んでしまうことも!!
わんこ連れの場合は、必ず「ケーブルカー」ルートを選びましょう。
犬連れでも安心!高尾山の食事&休憩スポット

高尾山では、わんこと一緒に入れる飲食店がいくつかあり、登山の途中や下山後の休憩スポットとして重宝します。ここでは、実際に犬連れで利用できる食事処を紹介します。
高尾山ビアマウント|テラス席で絶景&クラフトビールを堪能
開放感たっぷりのテラス席が魅力の「高尾山ビアマウント」は、わんこと一緒に絶景を楽しみながら食事ができる人気スポット。夏季限定で営業されており、標高500mの展望台からの景色は圧巻です。
犬連れ対応 | テラス席 ※混雑時は待機が必要な場合あります |
営業期間 | 例年6月中旬~10月中旬 |
ごまどころ 権現茶屋|名物ごま団子と一緒にひと休み

「ごまどころ 権現茶屋」は、山の中腹に位置する趣ある和風の茶屋。店前に設けられた外席では、わんこと一緒に名物のごま団子や味噌団子を楽しめます。登山途中のひと息にぴったりな休憩所です。
犬連れ対応 | 外席OK ※屋外ベンチあり |
営業期間 | 10:00〜16:00頃 ※季節や天候により変動 |

江戸くるみ味噌味を食べましたが甘しょっぱくって山登りの疲れが癒やされました〜!
【安心・安全な高尾山ハイクのために】犬連れ登山のマナーと準備
高尾山は、都内からアクセスしやすく、わんこと一緒に登れる数少ない山のひとつです。ただし、犬連れ登山を楽しむには、しっかりとした事前準備とマナー意識が欠かせません。初めての方も安心してわんこと登れるように、出発前にぜひチェックしてください。
犬連れ登山前に必ずチェック!持ち物と準備リスト

チェック項目 | 内容 |
---|---|
健康状態 | 食欲・排泄・歩き方に異常がないかを確認 |
装備 | ・リュック型キャリー[ ・取っ手付きハーネス ・水 ・給水ボウル |
暑さ対策 | ・冷却リング ・冷却スヌード |
寒さ対策 | ・起毛付きカバーオール |
ケア用品 | ・虫よけスプレー |
備え | ・臭わない袋(マナー袋) ・ハンズフリーリード ・迷子札(AirTagがあるとさらに安心) |
特に短足犬やシニア犬は階段や段差で体力を消耗しやすいため、取っ手付きハーネスやヒップシートがあると安心です。
【高尾山で守りたい配慮ポイント】犬連れ登山のマナー5選

高尾山では、犬連れ登山者も歓迎されていますが、他の登山客や自然への配慮は必須です。以下のマナーを守ることで、誰にとっても気持ちの良い登山体験が実現します。
東京都の自然公園条例ではペットの入山は禁止されていませんが、環境省では「繁忙期の登山は控えるよう配慮を」と案内されています。地域ごとのルールもあわせてチェックしておきましょう。
📚 参考リンク:
東京都自然公園条例(東京都例規集)
環境省|自然公園に関するQ&A
【厳選】登山に必携!わんこと高尾山に行くなら揃えたいおすすめグッズ
小型犬との登山では、「持って行くかどうか」ではなく「持って行って正解だった」と感じられるグッズがあります。ここでは、筆者が高尾山で実際に使用して「これは欠かせない!」と実感したアイテムを、必需品・便利品に分けてご紹介します。
【必携】絶対に持って行った方がいい厳選おすすめ登山グッズ

わんこの安全と快適を守るうえで「絶対に外せない」登山用アイテムを、機能・理由付きでまとめました。特に高尾山のような階段や段差が多いコースでは、これらのグッズがあるだけで不安がグッと軽減されます。
グッズ名 | 特徴・メリット | おすすめ商品 |
---|---|---|
リュック型キャリーバッグ | 両手が空き、抱っこも移動も楽に | ▶︎丸洗い🆗リュックキャリー[DEAN & DELUCA ✖️CITY DOGコラボ] ▶︎防水加工リュックキャリー👑楽天人気No. 1 |
ショルダー固定リード | リュックなどに固定でき、安全性UP | ▶︎ezydog ヴァリオ6ライト 肩掛けタイプ ▶︎ezydog ロードランナーライト 腰巻タイプ |
取っ手付きハーネス | 抱き上げやすく、階段や岩場でも安心 | ▶︎Kiloniner M5 ▶︎Ruffwear フラッグライン |
臭わない💩袋 | マナー対策&登山中の臭い問題を解消 | ▶︎BOSS臭わない袋SS |
ウォーターボトル | 給水ポイントが少ない山道でも安心 | ▶︎PETKIT ワンタッチ・ウォーターボトル 300ml |
ごほうびおやつ | モチベーションUP&水分補給にも | ▶︎ドライ馬肉パーフェクトクランチ ▶︎チュール(水分補給もできる) |
階段が多い高尾山では、取っ手付きハーネスとリュックキャリーの併用がおすすめ。短足犬・シニア犬でも無理なく登山できます。
【あると便利】高尾山登山がもっと快適になる+αグッズ

登山経験を重ねると「持ってきてよかった!」と思えるアイテムが増えてきます。ここでは、わんこの快適性や自然環境に配慮した「あると便利」なグッズをご紹介します。
グッズ名 | 特徴・メリット | おすすめ商品 |
---|---|---|
虫除けスプレー | 天然由来の成分で安心&防虫対策 | ▶︎A.P.D.C. ニーム&シトロネラ ▶︎WAFONA 虫よけ+UVスプレー |
カバーオール(犬服) | 汚れ・擦り傷・虫からボディをガード | ▶︎snowdrop カバーオール |
木々の中を歩く高尾山では、虫よけスプレーとカバーオールの組み合わせがとても効果的です。
【犬連れ初心者必見】高尾山の登山Q&Aまとめ|アクセス・マナー・持ち物の不安を解消!
「犬連れで高尾山に行きたいけど、登山や移動に不安がある…」そんなオーナーさんの疑問をまとめて解決するQ&Aガイドです。初めての登山でも安心してわんこと楽しめるよう、実体験と最新ルールに基づいてお答えします。
🗺 登山ルート・道の疑問にこたえます
質問 | 回答 |
---|---|
高尾山の登山道で犬が滑る心配はありませんか? | 1号路は舗装されていて滑りにくいですが、雨の日や雨上がりは滑りやすくなるため注意が必要です。肉球保護クリームや滑り止めグッズがあると安心です。 |
山頂までは必ず歩かないといけませんか? | ケーブルカーで中腹まで登ることができます。そこから山頂までは比較的ゆるやかな道なので、体力に不安があるわんこにもおすすめです。 |
高尾山は大型犬でも登れますか? | 登山道の幅は広めですが、混雑時は注意が必要です。キャリーのレンタルは小型〜中型犬までが目安です。 |
🎒 登山グッズ・休憩に関する不安を解決!
質問 | 回答 |
---|---|
リュック型キャリーは必要ですか? | 階段や急坂が多い高尾山では、リュック型キャリーがあると両手が空き、安全性が高まります。特に小型犬やシニア犬には必携です。 |
普通のリードではダメですか? | 登山ではリュックやショルダーベルトに固定できるリードが安全です。万が一の転倒や滑落防止にも役立ちます。 |
途中でバテてしまった場合はどうすれば? | 無理せず休憩しましょう。キャリーやハーネスがあると、すぐに抱っこに切り替えられて便利です。 |
ご褒美用のおやつは何を持っていけばいい? | 消化の良い、食べ慣れたおやつがおすすめ。チュールなど、水分補給も兼ねたものが便利です。 |
🚞設備・アクセス・ケーブルカー利用について
質問 | 回答 |
---|---|
途中にトイレや売店はありますか? | 1号路には売店とトイレがありますが、5号路にはありません。事前に済ませておきましょう。 |
ケーブルカーは犬連れでも乗れますか? | 全身がすっぽり入るキャリーやバギー使用が条件です。スリングや頭が出ているバッグはNGです。 |
大型犬でもケーブルカーに乗れますか? | ラブラドールサイズまで対応した無料貸出キャリーがあります。事前予約は不要ですが数に限りがあるため混雑時は早めの行動を。 |
支払い方法は? | 現金・交通系IC・クレカ・QR決済(TAMa-GO)に対応しています。 |
🐾 マナーや登山中のトラブル対策
質問 | 回答 |
---|---|
犬を連れての登山で注意すべきマナーは? | リードは短く持ち、登山道では他の登山者の通行を優先するのが基本。排泄物は必ず持ち帰りましょう。 |
他の登山客とすれ違う時は? | わんこを近くに寄せ、道の端で立ち止まって待ちましょう。笑顔で一言声をかけると気持ちの良い交流に繋がります。 |
排泄物は山道に埋めてもOKですか? | NGです。専用の消臭袋に入れて必ず持ち帰ってください。 |
虫やダニが心配です… | 登山前に虫よけスプレーを使用し、帰宅後は必ず全身チェックをしましょう。 |
【犬連れでも安心】高尾山へのアクセス方法と駐車場情報
都内から日帰りでアクセスできる高尾山は、わんこと一緒に楽しめるハイキングスポットとして人気です。ここでは、電車と車それぞれのアクセス方法と、犬連れでも安心な駐車場の選び方をご紹介します。
初めて訪れる方でも迷わず到着できるよう、予約サービスも含めてまとめました。
【犬連れ電車旅】高尾山へのアクセス方法と徒歩ルート

高尾山へ電車で行く場合は「高尾山口駅」が最寄り駅。新宿から約1時間で到着でき、駅から登山口までは徒歩7分程度とわんこにも負担が少なく、公共交通派のオーナーさんにも好評です。

出発地 | 路線・経路 | 所要時間 |
---|---|---|
新宿駅 | 京王線直通「高尾山口駅」 | 約1時間 |
JR中央線経由 | JR高尾駅→京王線乗換→高尾山口駅 | 約1時間10分 |

改札を出てそのまま進めば登山口に到着。段差も少なく、カートやキャリーバッグの使用もスムーズです。
【車で行く】犬連れ高尾山の駐車場情報|混雑回避のコツも紹介
高尾山口駅周辺には専用の大型駐車場はないものの、徒歩圏内に複数のコインパーキングがあります。ただし、週末や紅葉シーズンは朝から満車になることも多いため、予約サービスの活用がおすすめです。
駐車場名 | 駅までの距離 | 予約可否 |
---|---|---|
タイムズ高尾山口駅前 | 徒歩約2分 | ×(先着順) |
三井のリパーク高尾山口駅前 | 徒歩約3分 | ×(先着順) |
Akippa登録駐車場(例:八王子市高尾町) | 徒歩5分〜 | 〇(事前予約可) |

徒歩5分程度の場所でも、段差の少ない道を選べばわんこにもやさしいので安心です。
【事前予約で安心】犬連れ登山におすすめの駐車場予約サービス「Akippa」

混雑時に駐車場を探すのは、わんこ連れにはストレスになりがち。Akippa(アキッパ)なら、スマホから簡単に事前予約が可能で、当日のスムーズな到着が叶います。
駐車場の不安ゼロでスムーズな登山スタート!
駐車場や移動の心配を手放して、登山前の時間をもっと楽しみませんか?
事前準備が整っていると、わんこもオーナーさんも落ち着いてスタートできます。
まとめ|高尾山は、わんこと一緒の登山デビューにぴったり!
「うちの子に登山なんて無理かも…」と思っていた私でも、オッターと一緒に無理なく楽しめた高尾山。
都心から日帰りOK、舗装されたルートやケーブルカー、わんこOKの飲食店も充実していて、犬連れ初心者でも安心です。
取っ手付きハーネスやキャリーバッグがあれば、段差や疲れも怖くない!
自然の中で、わんこと笑顔になれる時間が待っています。

更新の励みになるので、この記事が面白かったり役に立ったらシェア・リンクで応援をお願いします🐶
よろしかったらポチッと応援お願いします(。・・)σ
わんこと一緒に山登りする時便利なアイテム

高尾山(たかおさん)はこんなオーナーさんにおすすめの山です!