🌟わんこオーナーさんにおすすめのSALE情報🌟
わんこオーナーさんにおすすめのSALE情報をこちらで紹介中
わんこグッズもわんことの旅行も賢くお得にゲットしましょう!

【しつけ】簡単3ステップ!自宅でできるクリッカートレーニングのやり方を紹介

Blog Banner easy 3 step clicker training for dog

わんこと一緒に旅行に行きたいって思ってこのブログに遊びに来てくれたオーナーさんの中にわんこ連れOKの宿泊先を見ていて宿泊条件のしつけの項目を見て諦めたって方いませんか?

photo_ オッターはダックスフンド_【はじめての犬連れ旅行】わんこも人間もハッピーになれる宿泊先の選び方_ヒルトン小田原_軽井沢プリンスホテルイースト_犬連れ宿泊条件比較

わんこと一緒にお出かけする時しつけが十分でないとお出かけできないかもってハードルに感じて、お出かけに尻込みしてしまうオーナーさんがいらっしゃるかもしれません。

わんこのしつけは確かに大変ですが、わんことオーナーさんとの意思疎通できるコツを掴むとわんこがしつけを覚える理解のスピードが速くなります

オッターの場合、子犬の時に言葉と同時にクリッカー(Cliker)を使ってトレーニングしたおかげでお出かけやホテルに旅行へ行けるしつけをしてことができました

今回はドッグトレーニングにとても便利なクリッカーとその使い方を紹介します!

オッター

この記事はこんな方におすすすめ!

  • わんこのしつけを自宅でやりたい方
  • クリッカートレーニングに興味がある方
  • わんこにトリックを教えたい方

クリッカーについてわかりやすく解説されている日本語の書籍や動画が見当たらなかったので、ライター自身が実際に使っている海外の書籍やYouTubeを交えて紹介します。

About Writer

愛犬のカニンヘンダックスフンド:オッターと生後8ヶ月のヒルトン東京お台場での旅デビューから3歳までに車・飛行機・電車で30回以上旅行している旅行、お出かけ大好きな30代会社員。
●保有資格:ペット・トラベルアドバイザー/犬猫行動アナリスト/犬猫飼養アドバイザー/犬の管理栄養士/犬の皮膚被毛ケアリスト
●お仕事のご依頼:Contactフォームからご連絡ください。

クリッカートレーニングって何

Blog Header image_犬と旅行_犬連れ旅行_dog training_clicker_クリッカートレーニングって何

わんこのしつけ本を見ていて“クリッカー”という言葉を見かけるけど“クリッカー”って何って方いますよね?
クリッカーは手の平に入るような“カチ”って音がする小さな道具です。

そしてクリッカー自体でけでは全くしつけの効力を発揮しません!
ただ“カチカチ”音が鳴るだけの物体です。

ですがわんこにクリッカー音が鳴ると良いことが起こるということを教えた後はしつけの心強い味方になるツールなんです。

クリッカートレーニングのメリットとデメリット

Blog Header image_犬と旅行_犬連れ旅行_Merit_Demerit

クリッカートレーニングはプロのドッグトレーナーさんが使っている道具です。
ですが使いこなすとプロのトレーナーでなくてもわんこに意思を伝えやすくなる心強いツールになります

クリッカーのメリット

クリッカーを使ったしつけのメリットは“使いこなすことができれば”プロ並みにわんこのしつけがやりやすくなる便利なアイテムです。
クリッカーを使いこなしたら良い点がたくさんありますが、わかりやすく3つだけ紹介します。

Good Point!
  • わんこに意思を伝えやすくなる
  • しつけ初心者でもしつけがしやすくなる
  • 言葉と違い誰がしつける時でも同じ音だからわんこが困惑しない

例えば言葉を使ってトレーニングするとき、わんこを褒めるときに“よし!”とか“いいこ!”とか言葉が変わることがありますよね?
言葉の意味を知らないわんこは人によって言葉が変わってしまうと混乱してしまって正しく意思を理解することがで難しいです

ですが、クリッカーはいつ・誰がわんこのしつけをする時でも同じ音が鳴るので、わんこに良いことをしたと伝えやすくしてくれます

クリッカーのデメリット

そんな初心者がプロ並みにわんこと意思疎通ができるようになるクリッカーですが、デメリットがあります。

Negative Point!
  • わんこにクリッカー音の意味を教える必要がある
  • オーナーさんがクリッカーを鳴らす練習が必要ある
  • オーナーさんがクリッカーを鳴らすタイミングを図る必要がある

クリッカーを使いこなすためにはわんことオーナーさん両方とも事前準備が必要なアイテムなんです。

クリッカートレーニングの簡単3ステップ

Blog Header image_犬と旅行_犬連れ旅行_dog training_clicker_クリッカートレーニングの簡単3ステップ

クリッカートレーニングがすごい!ってことを紹介しましたが、実際クリッカーを使ったトレーニングのやり方はどうやるのって思いますよね。

クリッカートレーニングのやり方を3つのステップに分けて紹介します。

クリッカートレーニングの簡単3ステップ
  1. クリッカー音の意味を教える
  2. 良いことをしたら1クリックする
  3. クリッカーなしでも教えたことができるようにする
OL-Student

クリッカートレーニングはタイミングが命です。
クリッカーを使いこなすためにトレーニング前に反射的にクリッカーを鳴らせるようにオーナーさんの事前練習をしてくださいね!

ステップ1:クリッカー音の意味を教える

Blog Header image_犬と旅行_犬連れ旅行_dog training_clicker_ステップ1:クリッカー音の意味を教える

クリッカートレーニングを始める大事なステップ1はわんこにクリッカー音の意味を教えることです。

このステップは、ただの音を鳴らすだけの“意味のない”クリッカーをわんこに“意味のある”道具だと理解させる大切な工程です。
このステップがないとクリッカーはただのカチカチうるさいだけのおもちゃ!

OL-Student

このステップ1でやることは、クリッカー音を鳴らしておかしやご褒美をあげるです。

このクリッカー音鳴らす、ご褒美をもらう。
単調ですがこのステップを何回かしていくとわんこはクリッカー音がすると良いことが起きると理解することができます

クリッカートレーニングのやり方がすごくわかりすい動画です。

0:44〜:Food chapterがクリッカー音を教えるステップなのでクリッカートレーニング前に見ると勉強になりますよ。

ステップ1は正直つまらない作業で面倒です。
ですが、このステップをすっ飛ばすとクリッカートレーニングは成功しません
しっかりクリッカー音の意味をわんこに教えてあげましょう。

わんこが①クリッカー音の意味を理解したら、次回からのトレーニング①の段階を飛ばして②1クリックからトレーニングをやることができます。

ステップ2:良いことをしたら1クリックする

Blog Header image_犬と旅行_犬連れ旅行_dog training_clicker_ステップ2:良いことをしたら1クリックする

ステップ1でわんこにクリッカー音の意味を教えた後は、ステップ2良いことをしたら1クリックにステップを進めます。
ここからが本当のしつけ段階です。

OL-Student

ステップ2ではわんこが良いことをしたらクリッカーを鳴らします

例えばお座りを教える場合
  1. わんこが自然にお座りしている時に“クリッカー”を鳴らしてご褒美
    (わんこは“お座り”しているときに“良いことが起きる”と予想し始める)
  2. わんこが“お座り”しているときに“お座り”という言葉を言う
  3. わんこが“お座り”という言葉を聞いたときに“お座り”をしたら“クリッカー”を鳴らしてご褒美
  4. わんこが“お座り”という言葉を聞いたときに“お座り”をするようになる

4:28〜:クリッカーのタイミングについて説明しています。

7:11〜:実際のトレーニングでどんなタイミングでクリッカーを鳴らせばいいのかわかりやすいです。
鳴らすタイミングを見てぜひ真似してみてください!

わんこが教えたいことをした時や良いことをした瞬間にクリッカーを鳴らす!
クリッカーはタイミングが命です。

OL-Student

クリッカーでしつけをするとわんこがオーナーの様子を見てオーナーが何を求めているのか予想しながら動くようになります
クリッカートレーニングに慣れていくとわんこが予想しながら行動してくれるので、わんことの意思疎通がやりやすくなっていきますよ。

ステップ3:クリッカーなしでも教えたことができるようにする

Blog Header image_犬と旅行_犬連れ旅行_dog training_clicker_ステップ3:クリッカーなしでも教えたことができるようにする

クリッカートレーニングの最終ステップはクリッカーなしで教えたことができるように練習をするです!
ここでわんこに教えたことができるようになったらしつけ卒業です!!

お座りのクリッカー卒業ステップ
  1. 毎回[(人)言葉→(わんこ)お座り→(人)クリッカー&ご褒美]ができるようになる
  2. (例)5回に1回くらいの頻度で[(人)言葉→(わんこ)お座り]させた後クリッカー&ご褒美抜きで褒める
  3. クリッカー&ご褒美抜きの頻度を増やしていく
  4. ご褒美抜きで褒めるだけで教えたことができるようになればクリッカー卒業!

クリッカー音を鳴らしたらご褒美をあげる。
クリッカーとご褒美は必ずセットです。

OL-Student

わんこがコマンドを覚えるまでステップを踏んでしつけてあげましょうね!

クリッカートレーニング成功のコツ

Blog Header image_犬と旅行_犬連れ旅行_dog training_clicker_クリッカートレーニング成功のコツ

オッターのしつけでクリッカーを使いましたが、オッターにクリッカートレーニングしていた時のコツを紹介します。
それはしつけのときは身近な場所にクリッカーを置いておくです。

(例)クリッカー置いていた場所
  • スマホのストラップ代わりにクリッカーを着ける
  • パンツのベルト留めにクリップでクリッカーを着ける
  • オッターのトイレの近くの壁にクリッカーを引っ掛けておく

他にも家中にばら撒きました!

何かオッターが良いことをしていたらクリッカーを鳴らしてご褒美。
いつでも良いことを見逃すことがないように心がけていたことがオッターのしつけ成功のコツだったと思います。

OL-Student

100円ショップでクリップやリストストラップを購入してクリッカーにつけて家のあちらこちらに置いて、スマホやベルトに着けていました!

クリッカートレーニングで教えたこと

Blog Header image_犬と旅行_犬連れ旅行_dog training_clicker_クリッカートレーニングで教えたこと

クリッカーを使ってオッターに教えたコマンドはたくさんありますが、ここでは外出で使えるコマンドを紹介します!

<プレイス>

マットの上でじっと待つコマンド
カフェとかレストランで役立つのでお出かけ前に教えておくと便利です!

<ミドル>

足の間に入って待つコマンド。
人混みやお買い物の時のお会計時に役立つのでショッピングに行く前に教えておくと便利です!

お出かけに全く関係ないトリックもクリッカーを使うと簡単に教えることができます!

<Snoot>

指で作った輪っかに鼻を突っ込むトリック。

ちょっと勢いが良すぎるので、もうちょっとゆっくりした動作でやってくれると嬉しいんですが…

クリッカーの選び方とおすすめクリッカー

Blog Header image_犬と旅行_犬連れ旅行_dog training_clicker_クリッカーの選び方とおすすめクリッカー

ここまでクリッカーの使い方を紹介しましたが、クリッカーの選ぶ時のポイントと、おすすめクリッカーを紹介します。

選ぶ時のポイント
  • 手に馴染みやすい形のクリッカーを選ぶ
  • “カチ”という音がするクリッカーを選ぶ

まずはご自身の手の形に馴染みそうな形や重さのクリッカーを選ぶです。
クリッカーによって形や重さが違います。
オーナーさんの使いやすいクリッカーを選ぶことが大切です。

次に音にこだわって“カチ”という音が鳴るクリッカーを選ぶです。
クリッカーによっては、“パッコン”とか“カッチン”みたいな間の抜けた音がするクリッカーがあります。
わんこに瞬間的に褒める意図を伝えるためにも“カチ”という音が鳴るクリッカーがおすすめです。

メジャーなクリッカーをレビューしている動画です。

音の違いわかりやすいので、クリッカーを買う前に観てみてください!

OL-Studentおすすめのクリッカーも紹介されています。

ペットセーフ clik-R

image_dog training_clicker_petmate_RENKINGDON_ペットメイト_クリッカー
かなり使い込んじゃいました

個人的に手に馴染みやすくて一番使いやすいのがclik-R
クリッカーの形が指馴染みの良いデザインで後ろについているゴムを使って指につけることができて使い勝手が抜群です。

音もキレの良い大きめの“カチ”音なので、外でトレーニングする時でもわんこに意思を伝えやすいです!

image_dog training_clicker_petmate_RENKINGDON_ペットメイト_クリッカー_追加リストストラップ

ボタンが少し硬いので慣れるまでは使いにくさを感じる方がいるかもしれません。

OL-Student

クリッカーを一つ買いたいって思っている人には室内外オールマイティーに使えるclik-Rがおすすめです。

Leeks リストストラップ付きペット クリッカー5個セット

image_dog training_kaninchen dachshund_otter_sit_clikcer_クリッカー

家中にクリッカーをばら撒きたい!
家族全員でクリッカーを使いたい!
っていう方におすすめなのが、5個セットのクリッカー

セット購入ができるので、ばら撒いて家中にクリッカーを置くことができます

そしてこの涙型のクリッカーの特徴は軽さだと思います。
スマホにつけていても邪魔にならない軽さなので助かりました。
(スマホに重量のあるストラップは困るので…)

音は“カチ”音ですが、小さめの音です。
外でのトレーニングよりも部屋の中のトレーニングに向いています。

OL-Student

家族みんなでトレーニングしたいってファミリーにおすすめです。

まとめ

今回はクリッカートレーニングについて紹介しました。
クリッカートレーニングのやり方を覚えるとわんことオーナーさんの意思疎通がやりやすくなります。

お出かけや旅行のしつけにも使えるので、ぜひクリッカートレーニングやってみてくださいね!

オッター

更新の励みになるので、この記事が面白かったり役に立ったらシェア・リンクで応援をお願いします🐶

ランキングで応援ポイントをいただいています!
よろしかったらポチッと応援お願いします(。・・)σ
にほんブログ村 にほんブログ村へ

クリッカートレーニングをする時のおすすめアイテム

おすすめYouTubeチャンネル

クリッカートレーニングは動画を見て練習するのがわかりやすいのでおすすめです。

Zak George’s Dog Training Revolution

初めてのわんこをお迎えした人におすすめのチャンネル。
犬のしつけちゃんねるって言ったらこれかなっていうくらい有名なチャンネル。
最近はシリーズばかりなので、再生リストから気になるしつけを探すのがおすすめです。

Nate Schoemer

がっちりしつけをしたい人におすすめのチャンネル
きっちり説明をして、わんことデモンストレーションをしてくれるので理論派のオーナーさんにおすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA